sti doctor大学院創成科学研究科
創成科学専攻(博士後期課程)
社会基盤システムプログラム(学術系)

地域の未来を支える研究者?企業人へ
博士後期課程 創成科学専攻 社会基盤システムプログラム学術博士を取得希望の方へ

社会基盤システムプログラム(学術系)

社会基盤システムプログラムでは地域の持続可能な発展に必要な地域社会学、地域計画学、公共政策学、文化人類学、応用生理学、臨床心理学といった諸科学を通して地域の未来を支える高度専門職業人?研究者?起業家人材を養成します。

特色のある研究

特色ある授業 地域課題の共有と協働による自律的なまちづくり

田口太郎 博士(工学)

人口減少、過疎、高齢化、中心市街地の衰退など、地域が抱える課題は山積しています。行政はこうした課題を強く認識していますが、地域住民との共有には未だ課題が残されています。また、行政から提起されている「地域課題」についても地域との認識が必ずしも一致していないことも多々あります。さらにこうした地域課題への対応は行政だけでは限界があり、市民が主体的に活動することが不可欠です。私達の研究室では地域住民と課題認識を共有し、どのような取組みをしたら自律的なまちづくりを展開できるのか、そのプロセスデザインを目指します。フィールドワークや文献調査を通してプロセス全体を研究対象とするだけでなく、小さなブレークスルーを実現する発見や着想にも焦点化して学びを深めます。

学術博士取得を目指す方へ

研究概要紹介(学術系)

学位研究指導教員概要
学術教授
内海 千種
犯罪被害や被災等のトラウマ体験と精神的健康に関する研究
教育研究者総覧
学術教授
髙橋 晋一
日本,東アジア地域の民俗文化の形態や構造,変化に関する文化人類学?民俗学的分析
教育研究者総覧
学術または工学教授
田口 太郎
自律的まちづくりのプロセスデザイン
教育研究者総覧
学術教授
三浦 哉
生活習慣病/介護予防に関連した運動?リハビリテーションの考案
教育研究者総覧
学術教授
矢部 拓也
持続可能な地域社会形成のために,参与観察やアクションリサーチを通じての都市社会学や地域社会学的視点からの実証分析の研究
教育研究者総覧
学術教授
山本 哲也
臨床心理学,情報学,および認知神経科学のアプローチを融合した心身の健康増進に寄与する手法の開発
教育研究者総覧
学術准教授
榎本 拓哉
神経発達症群の児童?家族を支える支援システムの開発に関する研究
教育研究者総覧
学術准教授
掛井 秀一
情報通信技術の空間デザインへの適用に関する研究
教育研究者総覧
学術准教授
小田切 康彦   
ガバナンス時代における政府の役割と機能,および政府と市民社会との関係性に関する政策分析
教育研究者総覧
学術准教授
津村 秀樹
ストレス,抑うつ,不安,依存等の認知生理心理学的研究
教育研究者総覧
学術准教授
内藤 直樹
環境と人間の関係に関する人類学的な視点や方法論に基づく実証的な研究やその応用?社会実装
教育研究者総覧
学術准教授
福森 崇貴
がんや慢性疼痛等の身体疾患患者及び医療従事者の精神的健康に関する研究
教育研究者総覧
学術准教授
横谷 謙次
情報工学の手法を用いた心理現象の解明
教育研究者総覧
学術准教授
羅 成圭
健康科学?スポーツ科学における運動栄養学の研究
教育研究者総覧
学術准教授
渡邉 克典
医療?福祉に関する社会学的研究
教育研究者総覧

創成科学専攻(博士後期課程)全体について

下記サイトよりご確認ください。
(徳島大学大学院創成科学研究科創成科学専攻)https://www.sti.tokushima-u.ac.jp/innovation/

博士後期課程の進学を検討されている方へ

博士をとろう!多様なフィールドで活躍する博士人材育成(文部科学省)

TOP